ベニトアイト:ダイヤモンドを凌ぐ虹色の奇跡
ベニトアイト総合解説 ベニトアイトは1907年にアメリカ・カリフォルニア州で発見された希少宝石で、化学式BaTiSi₃O₉(バリウムチタン珪酸塩)を有します。モース硬度6-6.5、屈折率1.756-1.804の特性を持ち、分散度0.046はダイヤモンド(0.044)を上回る虹色効果を発現します。サファイアを思わせる深い青色と強烈な蛍光が特徴で、主要産地の鉱山閉鎖に伴い市場価格が急騰している鉱物です。 鉱物学的特性 結晶構造と光学的特性 六方晶系に属し、三角板状の結晶形態を示します。紫外線短波下で青色蛍光を発し、陰極線照射時には鮮烈な青色発光(カソードルミネッセンス)が観測されます。X線回折分析ではa=6.641Å、c=9.7597Åの単位格子構造が確認され、複屈折率δ=0.046は水晶の50倍以上に達します。 物理的特性比較 特性 数値 ダイヤモンド比較 分散度 0.046 0.044(上回る) 屈折率 1.802-1.804 2.417(約75%) 比重 3.65 3.52(104%) 歴史的変遷 発見と命名 1907年探鉱者ジェームズ・クーチがサンベニート郡で水銀鉱床探査中に偶然発見。当初サファイアと誤認されましたが、1909年カリフォルニア大学が新種鉱物と認定し、産地に因み「ベニトアイト」と命名されました。 著名な標本 ・「サンベニートの星」:18.5ct(個人蔵) ・カリフォルニア州立博物館所蔵原石:32ct ・2024年サザビーズ落札品:10.2ctで3.2億円 産地と市場動向 産地特性 産地 色調 市場占有率...