このサイトでは、一部のブラウザサポートされていません。 最新のEdge、Chrome、Safari、Firefoxに切り替えることをお勧めします。

ジュエリー全品送料無料

Le Ciel Jewelry 宝石の知識と雑学

アレキサンドライト:変色する希少な宝石の特徴と魅力

アレキサンドライトはクリソベリルの一種で、光源によって色が劇的に変化する「アレキサンドライト効果」を持つ非常に珍しい宝石です。その独特な性質と希少性から、世界三大希少石の一つとして知られています。以下に、その特徴、産地、歴史、そして持つ意味について詳しく解説します。 アレキサンドライトの特徴 アレキサンドライトの最大の特徴は、光源による色の変化です。 日光や蛍光灯の下では緑色や青緑色に輝きます。 白熱灯やろうそくの光では赤紫色やラズベリーレッドに変化します。 この変化は、宝石内部で特定の波長の光を吸収する性質によるもので、「アレキサンドライト効果」として知られています。 鉱物学的特性 モース硬度:8.5(非常に硬い) 結晶構造:斜方晶系 屈折率:1.745〜1.759 密度:3.68〜3.80 光沢:ガラス質 また、一部のアレキサンドライトには「キャッツアイ効果」や「アステリズム」といった特殊な光学現象が見られることがあります。 産地ごとの特徴 アレキサンドライトは産地によって色合いや品質が異なります。以下は主な産地とその特徴です。 ロシア・ウラル産 初めて発見された地域であり、伝統的に最も高く評価されています。 太陽光下では鮮やかなグリーン、白熱灯下では赤紫色への変化が明瞭。 現在はほとんど採り尽くされており、非常に希少。 ブラジル産 主にミナスジェライス州で採掘される。 色が濃く、変色効果が強いものが多い。 1987年に新たな鉱床が発見され、高品質な青緑からラズベリー色への変化を示す石が採掘されている。 スリランカ産 サイズが大きいものが多い。 太陽光下では黄色みを帯びたグリーン、白熱灯下では赤紫色への変化がやや弱い。 インド産 アンドラプラデシュ州ナルシパトナムで採掘される。 深い緑色から鮮やかな赤紫への劇的な変化を示す石が特徴。 その他の地域...

オーソクレーズ(正長石)の概要

オーソクレーズは長石グループに属する鉱物で、カリウムを主成分とするポタッシウム・フェルドスパーの一種です。その名前は、結晶が直交する劈開(割れ目)を持つことから、ギリシャ語の「真っすぐ(ortho)」と「割れ目(kasis)」に由来します。主に花崗岩などの岩石を構成する鉱物として知られ、宝石やパワーストーンとしても注目されています。 基本特性 化学組成: KAlSi3O8 結晶系: 単斜晶系 モース硬度: 6.0〜6.5 比重: 2.55〜2.63 光沢: ガラス光沢または真珠光沢 オーソクレーズは白色、無色、淡黄色、紅色、緑色など多様な色彩を持ち、特にシャンパンイエローや乳白色のグリーンカラーが人気です。また、「アデュラリア」と呼ばれる透明な変種も存在します。 主な産地 オーソクレーズはブラジル、マダガスカル、スリランカ、ミャンマー、ドイツなどで産出されます。特に宝石品質のものはこれらの地域で採掘されることが多いです。日本でも一部地域で産出されることがあります。 パワーストーンとしての意義 オーソクレーズは「心の調和と穏やかさをもたらす」とされる石言葉を持ちます。以下のような効果が伝えられています: 精神面 ストレス緩和や感情の安定化 悲しみや怒りを和らげる 穏やかな心を育む 肉体面 疲労感を和らげる 骨や歯を強化し、眼精疲労を軽減すると伝承される ムーンストーンとの関連 オーソクレーズはムーンストーンと密接な関係があります。ムーンストーンは長石グループの一部であり、その美しい光沢はオーソクレーズ由来の特性によるものです。ムーンストーンと同様に6月の誕生石として扱われることもあります。 宝石としての利用 オーソクレーズは比較的もろいため宝飾品として加工されることは少ないですが、高品質なものはファセットカットやカボションカットが施されます。一部ではキャッツアイ効果を示すものもあり、コレクター間で人気があります。 実用的用途 オーソクレーズは陶器や花崗岩製品などにも利用されます。また、その天然状態が保たれている点も特徴的で、市場に流通するものはほぼ処理されていないとされています。...

カート

これ以上購入できる商品はございません

カートは空です